売却しにくい注文住宅の特徴とは?建売住宅との違いや売却のポイントを解説

売却しにくい注文住宅の特徴とは?建売住宅との違いや売却のポイントを解説

この記事のハイライト
●注文住宅は自分好みに設計した住宅であり建売住宅は土地と建築済みの家がセットで販売されている住宅のこと
●売却しにくい注文住宅はデザイン・間取りが個性的で土地に制限がある場合
●注文住宅を売却する際は周辺環境の変化に目を配ることや地盤、建築方法をアピールするのがポイントである

オーナーがこだわりをもって建築した注文住宅は、一般的には売却しづらい傾向にありますが、近年ではその個性を評価する買主もいます。
ただし、間取りやデザインが特殊であり使い勝手が悪い場合は、買い手が付きづらい可能性があるため注意が必要です。
そこで、注文住宅と建売住宅の違いや、売却しにくい注文住宅の特徴と売却する際のポイントを解説します。
山口県山口市で注文住宅の売却をご検討中の方は、ぜひ参考になさってください。

\お気軽にご相談ください!/

注文住宅を売却する前に知っておきたい建売住宅との違いとは?

注文住宅を売却する前に知っておきたい建売住宅との違いとは?

自分たちが思い描く理想の住宅を建てたい場合に考えるのが、注文住宅ではないでしょうか。
しかし、個性が強すぎる注文住宅は、将来売却する際に買い手が付きにくい可能性があります。
ここでは、注文住宅とはどのような住宅なのか、また建売住宅との違いについても解説します。

注文住宅と建売住宅の違い

注文住宅とは、建物を建築士に設計を依頼し建てたオリジナルの住宅のことです。
住む方のこだわりを反映することができ、思い描いた住宅にすることができます。
その分費用は高くなる傾向になるものの、自由度が高いためほかの住宅と似た形状になることは少ないといえるでしょう。
一方で、建売住宅とは、土地と建築済みの一戸建てがセットで販売されている住宅です。
ハウスメーカーなどが土地の購入から建物の設計・建築をおこない、完成した住宅を販売します。
そのため、消費者が内装や外装を選ぶことはなく、完成した住宅を検討する形態となります。
建売住宅は、多くの方の好みや希望を取り込んで建築しているので、バランスの取れた平均的な住宅といえるでしょう。
ただし、区画整理が入った土地などは分譲地として建売住宅が販売されるケースもあるため、外観や間取りが似た形状となっていることも少なくありません。
一方で、注文住宅と比べると価格は安く、かつすぐに住めるといったメリットがあります。

中古注文住宅の需要は上昇している

かつては、中古の注文住宅は売れづらいといわれていましたが、近年は住宅に関する意識や考え方が変わり始めています。
今は、むしろ中古注文住宅への関心が増し、需要は上昇傾向にあるといえます。
リユースへの抵抗感が小さくなり、あえて自分の個性やこだわりを表現するために、誰かがこだわりをもって作ったものをうまく取り入れる方が多くなっているのです。
このように、現代では中古注文住宅のニーズが高まっているため、売却できるチャンスは大いに期待できるでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却の成功を左右する査定の基礎知識について解説!

\お気軽にご相談ください!/

売却しにくい注文住宅の特徴とは?

売却しにくい注文住宅の特徴とは?

中古の注文住宅の需要は高まりつつあるものの、なかには売れにくい注文住宅も存在します。
ここでは、売却しにくい注文住宅の特徴を解説します。

売却しにくい注文住宅①デザインが独特である

デザインが独特で個性的な注文住宅は、売れにくい傾向にあります。
中古住宅を探している方のなかには、個性的な住宅を好む方も一定数はいるものの、多くの方が購入対象から外すでしょう。
具体的には、外観がカラフルな色で塗装されていたり、お風呂をガラス張りにしていたりするような住宅です。
また、海外製のものを使用している場合も、メンテナンスが難しいため避けられる可能性があります。
注文住宅では、こだわりで自由に設計できる点はメリットである一方で、個性を出しすぎると逆に売れにくい中古住宅になってしまいます。
そのため、このようなデザインが独特な注文住宅は、売れるまでに時間がかかる可能性が高いでしょう。

売却しにくい注文住宅②間取りが特殊で使いにくい

注文住宅を建てる方のなかには、空間を利用した間取りにこだわる方も多いでしょう。
たとえば、2階にリビングがある場合や、ステップフロアになっていて段差が多いような住宅です。
しかし、このようなこだわりを重視した間取りは、売れにくい注文住宅の特徴でもあります。
個性が強い間取りは、実際に住んでみると使い勝手が悪いためです。
また、夫婦2人や大家族用に建てられた家、二世帯住宅も売れにくい傾向にあります。
とくに二世帯住宅の場合は、買い手が付きにくいため、土地値で売買されることもあります。
買い手がもっとも付きやすい家は、3~4人家族が住めるように建てられている住宅です。
極端に人数が少なかったり多かったりする住宅を探している方は多くないため、売却しにくいといえるでしょう。

売却しにくい注文住宅③土地に制限がある

建物はこだわりをもって注文住宅を建てたものの、土地にかける予算がなく不整形地や傾斜地、旗竿地を選ばざるを得なかったという方がいます。
こうした特殊な土地に家を建てた場合、間取りや設備に工夫をして住みやすさを確保しているケースもあるでしょう。
しかし、実際は使い勝手が悪いことが多く、売りに出しても売れにくい注文住宅となってしまいます。
さらに土地の価値も低いため、売却できたとしても価格は低くなる可能性が高いでしょう。

▼この記事も読まれています
住みながらマンション売却をするメリット!売却を成功させるコツも解説

\お気軽にご相談ください!/

注文住宅を売却するときのポイント

注文住宅を売却するときのポイント

最後に注文住宅をスムーズに売却するためのポイントを解説します。

売却ポイント①周辺環境の変化から売却時期を見極める

注文住宅をより良い条件で売却するためには、周辺環境の変化を常にチェックしておくことが大切です。
たとえば、近くに大型商業施設ができる予定、話題のスポットとして周辺施設が注目されるところはないかなど、変化に目を配るようにしましょう。
これらが話題になるタイミングで売り出せば、スムーズに売却できる可能性があります。

売却ポイント②地盤の強さをアピールする

近年は、地震などの自然災害が多発しており、耐震性を重視して物件を購入する方が増えてきています。
そのため、地盤の強さは、売却時の大きなアピールポイントになるでしょう。
地盤調査により地盤が強いといった結果が出た場合は、積極的にアピールすることをおすすめします。
被害が発生しにくい環境であることが分ければ、購入を検討する買主が現れるでしょう。

売却ポイント③建築方法を確認してから売り出す

中古の注文住宅の購入を考えている方のなかには、どのような工法で建てられたのか気になる方もいます。
もっとも売れやすい工法は、在来工法と呼ばれる「木造軸組工法」です。
この工法は、リフォームなども簡単におこなえるため、将来的に増改築を考えている方にはアピールポイントとなるでしょう。
一方で、鉄筋造や鉄筋コンクリート造、プレハブ工法であれば、耐震性を重視する方からの購入が期待できます。

売却ポイント④スケジュールに余裕をもって売り出す

こだわりをもって建てた注文住宅は、なかなか買主がみつからないといったケースも珍しくありません。
そのため、できるだけスケージュールに余裕をもって売却活動に挑みましょう。
余裕がないと売り急いでしまい、予定以上の大幅な値引きとなる可能性が高いでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却後に確定申告が必要か不要かを確認する方法は?

まとめ

注文住宅は、建売住宅と違い自分の思い描いた家を自由に建築することができます。
しかし、デザインや間取りにこだわり、個性が強すぎると、買い手が付きづらく売却しにくい可能性があります。
スムーズに良い条件で売却するには、周辺環境から売却時期を見極めたり、地盤や建築方法をアピールすることがポイントです。
山口市の不動産売却なら(株)丸久不動産事業部山口支店へ。
相続・空き家・税金・住宅ローン・住み替え・離婚など幅広い悩みに対応が可能です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

083-932-0309

営業時間
9:00~18:00
定休日
水曜日、祝日

関連記事

不動産ノウハウ

不動産売却ノウハウ

エリア・お店情報

観光スポット

売却査定

お問い合わせ